| 農業委員会名 | 令和5年度 事例 |
| 岐阜市 | 目標地図素案作成(方県地区・合渡地区) |
| 羽島市 | タブレット活用による遊休農地化の防止 |
| 各務原市 | 補助金を活用した荒廃農地再生(稲羽西地区) |
| 山県市 | 地域計画への取り組み |
| 瑞穂市 | 農業振興地域の地域計画策定に向けた目標地図素案の協議 |
| 本巣市 | 所有者への農地利用意向アンケート(根尾地区・真正地区) |
| 岐南町 | 岐南町農業振興協議会による都市農業振興の取り組み |
| 笠松町 | 市街化調整区域の農地の集積・集約化推進への取組(目標地図の作成に向けて)(北及地区) |
| 北方町 | 「農地の集積・集約化推進への取り組み(地域計画の策定耕作者変更に伴う経営農地引継ぎへ向けた取り組み(継続) |
| 大垣市 | 地域計画策定に向けた連携体制整備について |
| 海津市 | 地域計画策定の取り組みについて(海津・平田地区) |
| 養老町 | 遊休農地(畑)の解消を通した地域担い手への農地集積・集約(室原地区)(継続) |
| 垂井町 | モデル地区の地域計画策定に向けた取り組み(岩手地区) |
| 関ケ原町 | 堂之前地区における一団の遊休農地解消を通した新規就農者への農地集積の取り組み(堂之前地区) |
| 神戸町 | 地域計画策定に向けた取り組み(南平野地区) |
| 輪之内町 | 集落営農組織の法人化に伴う農地中間管理事業を活用した農地集積の取組(福束地区) |
| 安八町 | 森部地区における農地利用集積の取り組み(森部地区) |
| 揖斐川町 | 遊休農地化を防止し農業を将来へつなぐ~所有者不明農地への対応~ |
| 大野町 | タブレットの活用について |
| 池田町 | 遊休農地の発生防止に向けた取り組み(般若畑地区)(継続) |
| 関市 | 遊休農地解消に向けた取り組み(小瀬地区) |
| 美濃市 | 地域計画の策定について~他地区からの農業法人の新規参入~(立花地区) |
| 郡上市 | 美並地域の地域計画策定に向けた取り組み(美並町) |
| 美濃加茂市 | 営農規模縮小団体の農地の再配置(蜂屋・加茂野地区) |
| 可児市 | 農業委員主体によるタブレット端末研修会の実施 |
| 坂祝町 | 担い手への斡旋による農地の集積・集約(黒岩地区) |
| 富加町 | タブレット利活用の推進 |
| 川辺町 | タブレット活用による農地パトロール |
| 七宗町 | 地域計画策定に向けた意向調査 |
| 八百津町 | 委員による認定新規就農者へのサポート(久田見地区・和知地区) |
| 白川町 | 地域計画策定に向けて |
| 東白川村 | 大蒜生産による耕作放棄地解消及び生産定着へ向けた取り組み(継続:規模拡大)(越原地区) |
| 御嵩町 | 御嵩町農業委員会による遊休農地解消の取り組み(上之郷地区) |
| 多治見市 | 地域計画策定に向けた取り組み(池田南・南姫・根本・地域計画策定に向けた取り組み(北小木地区) |
| 瑞浪市 | タブレット活用促進に向けた取り組み |
| 土岐市 | 農事組合法人の設立による集積・集約化(鶴里町柿野地区) |
| 中津川市 | 地区担当委員による農地利用最適化推進活動(苗木地区) |
| 恵那市 | 担い手集積農地の集約化(山岡地区) |
| 下呂市 | 地域の特色を反映した「地域計画」の策定に向けて |
| 高山市 | 農業者年金の加入促進 |
| 飛騨市 | 飛騨市古川町黒内地区地域計画に伴う農地の集積、集約向けた取り組み(黒内地区) |
| 白川村 | ドローンを利⽤した農地の現況確認 |